クリエーター・インタビュー
ウィリアム・バーンバック氏との
インタビュー/スピーチ
>>「DDBの環境を語る」(1・2)(>>まとめて読む)
>>「広告の書き方を語る」(1・2・3・4・5・6・了、まとめて読む)
>>「広告はアートである」(1・2・3・了)
>>ビル・バーンバック氏のTV-CM論
>>「よい広告をつくるのは、よいアイデアだ!」
>>「クリエイティブの核心」(1・2・3・4)
>>「バーンバックさん、25周年を語る」DDB NEWS 創立25周年記念号より
1974年6月 "DDB NEWS"より
>>「人を切れるのは、事実に生命を吹き込むことのできる芸術的才能です」DDB創立30周年記念社内報より
バーンバック学校の生徒たちの賛辞
DDB NEWS 1974年8月号より
●コピーライター
ダヴィッド・オグルビー氏とのインタビュー
>>ダヴィッド・オグルビー(David Ogilvy)氏とのインタヴュー
>>『調査から導き出されたコピーライター、アートディレクター、TVプロデューサーのための97の心得』
>>オグルビー「広告を体験論的に語る」連結版
1970年4月
ロバート・レブンソン氏とのインタビュー
(1・2・3・追補)
ロン・ローゼンフェルド氏とのインタビュー
(1・2・3・4・5・了)
>>まとめて読む
あるDDBのコピーライターのクリエイティブ人生
業界専門誌『プリンターズ・インク』1965年7月23日号
ミズ・ヘレン・クルーガーの記事から抄訳
フィリス・ロビンソン夫人とのインタビュー
(1・2・3・4・5・6・7・8・了)
>>まとめて読む
「世界中の女性コピーライターへ」
"Advertising Age" 1968年7月15日号
インタビュアー:John Revett
「コピーライター栄誉の殿堂」入りを、コピーチーフで1968年に初めて受賞したときの一問一答です。
ゲイジ、ロビンソンさん、25周年を語る
『DDB News』1974年6月号 25周年特集号より
ジョン・ノブル、新コピー・チーフに
「〈売り〉の結果こそ、いつ、いかなる時でも、われわれの、最高・最終の目的」
1975年1月号『DDB NEWS』より
「DDBのチーム・プレーを語る」
ジョン・ノブル、ロイ・グレイス
ポーラ・グリーン夫人とのインタビュー
(1・2・3・4・5・6・7・8・了)
>>全文まとめはこちらから
ジャック・ディロン氏とのインタビュー
(1・2・3・4・5・6・7・了)
ジャック・ディロン氏、小説とコピー作法を語る
(1・2・了)
from "DDB NEWS" February issue,1969
『DDBドキュメント』(ブレーン・ブックス 1979.11.10)収録
レオン・メドウ氏とのインタビュー
(1・2・3・4・5・6・7・8・了)
「コピーとアートの結婚を語る」
レオン・メドウ(コピー部アドミニストレイター)、ベン・スピーゲル(アート部アドミニストレイター)対談
『DDB NEWS』1968年7月号より
ロール・パーカー夫人とのインタヴュー
(1・2・3・4・5・6・了)
>>まとめて読む
パーカー夫人のスピーチ『DDBのクリエイティビティの秘密』
1966年10月15日
ロン・ホランド氏とのインタヴュー
(1・2・了)
ジム・ダーフィ氏とのインタビュー
カール・アリー社 社長 兼 コピー・ディレクター
1967年
アル・ハンぺル氏とのインタビュー
ベントン & ボウルズ社 取締役副社長兼クリエイティブ・ディレクター
ジュリアン・ケーニグ氏のスピーチ
パート・ケーニグ・ロイス(PKL)社社長
>>1966年4月19日 全米広告ライターズ・クラブ
「名誉の伝堂入り」授賞返礼のスピーチ
>>ジュリアン・ケーニグ氏「名誉の殿堂」入り
『アド・エイジ』誌 1966.4.18号
ジェリー・デラ・フェミナ氏とのインタヴュー
デラ・フェミナ トラビサノ&パートナーズ代理店 社長
1969年
ボブ・エルゴート氏とのインタヴュー
ヤング&ルビカム社 副社長兼アソシエイト・クリエイティブ・ディレクター
1970年
『今年の広告ビジョン』
株式会社オリコミ 『広告美術』第47号 より
1965.03.15
出席者(順不同・1965年当時)
向 秀男 ライト・パブリシティ企画部長 東京アート・ディレクターズ・クラブ委員
西尾忠久 アド・エンジニアーズ代表取締役 東京コピー・ライターズ・クラブ中央委員
土屋耕一 ライト・パブリシティ企画部副部長 東京コピー・ライターズ・クラブ中央委員
村瀬 尚 森永製菓株式会社広告課長代理 東京コピー・ライターズ・クラブ中央委員
●アートディレクター
ヘルムート・クローン氏とのインタビュー
「レイアウトを語る」(1・2・3)
>>連結版
>>1963年のニューヨーク・アートディレクターズ・クラブでのスピーチ
ヘルムート・クローン個展(1)
『DDB NEWS』1974年11月号より
レン・シローイッツ氏のインタビュー
1967年
レン・シローイッツ氏のスピーチ
"My Graphic Concept"(1・2・3)「ベター・ヴィジョン協会の広告」 「フォルクスワーゲンの広告」 「ソニーの広告」 「モービルの広告(1・2・3・4・5・6)」 「SANE(核使用規制全国委員会)の広告」 「ラインゴールドビール・了」
1968年
シローイッツ氏、広告コミュニケーションを語る
1985年
NY ADC名誉の殿堂(上)(下)
ジョージ・ロイス氏のインタビュー
1970年ごろ
『エスカイヤ(エスクァイア)』誌の表紙を語る(上)(下)
1978年
from "1978 Annual of Art Directors Club of New York"
「名誉の殿堂入り」に際して
ジョージ・ロイスへの道(1・2・3・4・5・6)
1963年
ロイス氏のエッセイ
>「ぼくは、コンプスに信を置かない」
>「あなたはマッズォズをおつくりなさい。広告はぼくがつくります。」
>「すばらしいコピーライターといっしょに働くことができるなら、ぼくだって良い広告がつくれるさ」
>ぼくの建物コンプレックス
>マーケティング志向
>良い広告のための8章
>セールスのためのアートと---
>テレビ広告
2008年
>>ジョージ・ロイス氏からのメッセージ
ゲイジ、ロビンソンさん、25周年を語る
『DDB News』1974年6月号 25周年特集号より
バート・スタインハウザー、新ヘッド・アートディレクターに(DDB NEWS 1975年1月号)
>>Bert Steinhauser, 73, Art Director for Ad Agency(The New York Times)
「DDBのチーム・プレーを語る」
ジョン・ノブル、ロイ・グレイス
ハーブ・ルバーリン氏とのインタヴュー 目次
>>1 『エロス』誌のこと
>>2 育ちとクーパー・ユニオン校時代
>>3 親友ルーイス・ドーフスマン氏
>>4 広告づくりは好きなんだけどね---
>>5 「ノン・グラフィック」について
>>了 あなたの関心はいま、何に集中していますか?
ステファン・ベイカー氏による『クリエイティブ時評』
『アート・ディレクション』誌1960年1月号
マンガーノ氏、新任アソシエイト・クリエイティブ・ディレクターに
「監督のしすぎだなんて感じられないのが、なにより」
1975年1月号『DDB NEWS』より
●スタイリング部
DDBの隠し玉---J・グリン夫人とスタイリング部(上)(下)
「DDBのスタイリング部は女性のトリデ」
〜多種多様のモデルやぴったりの小道具類は、部内の責任において調達します
1961年7月24日『週刊アド・エイジ』誌の記事の抄訳。
●テレビ・ラジオ制作部
DDBのテレビ・ラジオ制作部
ドン・トレバー(Don Trevor)/プロダクション デイレクター
「TVコマーシャルで大切なもの」
『'69 世界のTV・CM』より
1968年9月30日 DDBにて
●番外編
DDBの秘密兵器---小道具づくり屋さん
ジョー・アレグュー"DDB NEWS" 1968年5月号より
書籍目次一覧
『5人の広告作家』
東京コピーライターズクラブ訳/編
誠文堂新光社
1966.3.25発行
ビル・バーンバック『広告の書き方を語る』
解説:「バーンバックさんとDDB」西尾忠久
ロッサー・リーブス「広告の不変の原則」
解説:「リーブスとUSP」上野壮夫
レオ・バーネットが語った
解説:「広告は信仰である」志垣芳生
『アイデア別冊 ミルトン・グレイサー』
西尾忠久・編
1968.06.20
>>ミルトン・グレイサーとの1時間
『ボルボ〜スウェーデンの雪と悪路が生んだ名車』目次
誠文堂新光社 ブレーンブックス
1968.7.20発行
『アンチ・マジソン街の広告代理店PKL』目次
ブレーン別冊 1969.7.20
『広告界の殺し屋たち』
第2章 「スピーディー・アルカ・セルツァー」の死
西尾忠久/栗原純子訳
誠文堂新光社
1971.4.30刊
第6章 クリエイティブ生活
第7章 [陽気な緑の巨人]の創造
第8章 頭痛と戦う三つの方法
訳者あとがき
『シニカルなイラストレイター トミ・アンゲラー』
西尾忠久・編
誠文堂新光社・アイデア別冊
1972.1.20
>>トミ・アンゲラー(ウンゲラー)との対話
>>DDB紹介[終末宣言]DDB創立30周年記念 クリエイターインタビュー集目次
『日米コピーサービス』1979年9月25日号(378)
『日米コピーサービス』1979年10月10日号(379)より
『証言で綴る広告史』
日経広告研究所
2001.5.30発行
『コピー年鑑』の刊行まで
西尾忠久「大阪時代のコピーの勉強が 結果的に『コピー年鑑』創刊に力」
土屋耕一「地位向上への皆の思いが結実 四十周年を控えて次の飛躍へ」
[ニューヨーク・アーカイブ]によるビートル・シリーズ 1959年〜
[ニューヨーカー・アーカイブ ]によるエイビス・シリーズ(総索引))←クリック
[ニューヨーカー・アーカイブ]によるソニーのシリーズ(総索引)←クリック
[ニューヨーカー・アーカイブ]によるシーヴァスリーガルのシリーズ(総索引)←クリック
Ads Series for Sony TV on [New Yorker's Archives](An index) ←click
Ads Series for Chivas Regal on [New Yorker's Archives]
(An index) ←clickAds Series for Avis Rent a car on [New Yorker's Archives]
(An index)←clickAds Series for VW beetle on[LIFE]Aand others.(
(an index)←clickAds Series for VW beetle on[New Yorker's Archives](An index)←click
坂本 登さん訳『科学的広告法』より
クロード・ホプキンズ 著/坂本 登 訳
1966.10.05 誠文堂新光社
"SCIENTIFIC ADVERTISING"
Original text by Claude Hopkins
『アメリカのユダヤ人 』
ジェイムズ・ヤッフェ著
西尾 忠久 訳(日本経済新聞社 初刷 1972.04.25)