(170)フォルクスワーゲンの広告(72)
製品の全貌を見せないで、製品を語るという、凄腕のクリエイティビティ・シリーズ---第9と第10の---つまり、空と地上の連弾。
「ほう!」 「スーパマン!?」 「ほんと?」 「へんしーんッ!」とお感じになったら、星マークの添付 ☆クリック→★ をお忘れなく。 今日もまた、無感動人の行列らしい?
鳥だ。飛行機だ。フォルクスワーゲンかな?
あの、空高く舞っているエンジンの音は、はるか下、地上を走る私たちの小さな車の後部に搭載しているのと同じエンジンの音です。
これは、ニューヨーク州ディヤ・パークのボブ・ラッドさんのものです。そしてボブは、空を飛ぶには、たった一つの方法しかないという考えに夢中になっている人びとの仲間です。
フォルクスワーゲンで飛ぶのです。
いいじゃないですか。
フォルクスワーゲンのエンジンは頼りになりますよ(これまで決して地上を離れない1,000万台以上の車の動力になってきました)。
軽量です(高度3,300mで使うにはもってこいです)。
空冷式です(水の心配も不凍液の心配もなしです)。
とりわけ最重要事項---ガソリンをガブ飲みしません(空飛ぶVWの平均km/?は17〜19kmです)。
英誌『セイファー・モータリング』は、フォルクスワーゲン・エンジンの飛行機のことを「今日最も安上がりの飛行機」と評価しています。
私たちは、空の高いところでも大活躍しているというのを耳にして、ワクワクしています。
とはいえ、ワーゲンで空を飛ぶことは推薦しかねています(ありようは、反対なんですよ)。
第一、もし私たちがフォルクスワーゲンを飛ぶためにつくるのだったら、鳥そっくりの外形にしていたでしようからね。
かぶと虫ではなくって。
It's bird. It's a plane. It's a Volkswagen?
That little plane up high in the sky is run by the same engine that runs our little car back down on the ground.
It belongs to Bob Ladd of Deer Park, N.Y.And Bob belongs to a growing number of enthusiasts who happen to think there's only one way to fly. Via Volkswagen.
And why not?
A Volkswagen engine is dependable.(It's been dependable in over 10 million vehicles that never got off the ground.)
It's lightweight. (A nice feature to have at 10,000 feet.)
It's air-cooled. (No water or antifreeze to worry about.)
And most important of all, it doesn't drink much gas. (40 or 45 mpg seems to be what most flying VWs average.)
Safer Motoring Magazine calls a VW powered aircraft from U.K. "the most economical plane in the world today."
On one hand, we're thrilled to hear we're doing so well up high in the sky.
On the other, we don't recommend it. (In fact, we're against it.)
After all, if we had really meant the Volkswagen to fly, we would have made it look more like a bird.
And less like a bug.
40年ほど前、スーパーマンのTV放送が人気番組だったことがありました。覚えていらっしゃいますか?
「鳥だ、飛行機だ、スーパーマンだ!」
これのイミテーションが月光仮面かなあ。
かぶと虫だって野獣性を秘めているんですよ。
フォルクスワーゲンの野獣性をよみがえらすのに、そう手間はかかりません。
とんなに古いVWでも、ボディをはずし、ちょっと手を加えれば、ほら、フォーミュラVeeレースカーの出来上がりです。
あのおとなしく、実用的なフォルクスワーゲンが、そんなに簡単にすばらしくて、非実用的なレーシングカーに変わってしまうか---ですって?
フォーミュラVee国際手引書によれば、「フォルクスワーゲンの構造はレーシングカー用につくられているかのようである」とあります。
「エンジンはアルミ製の空冷式で、軽量にもかかわらず出力が大きく、すでに最近のレーシングカーの常識となっているリア・エンジン方式をとっている」
「頑丈な構造をしていて、とんな高速レースにも耐えられるパワー装置になっている」
「維持費は驚くほど少なくてすむ。タイヤは1セットで1シーズン以上もつし、オイル交換も1年に1回で十分である」
どうやら、どこかへ行きたいが、特に急ぐ必要のない人々にぴったりなのがVWなら、別にどこどこへ行くというのではないがとにかく大急ぎで走らねばならない人々にはフォーミュラVeeがぴったり。その理由は同じようですね。
There's a bit of the beast in every bug.
It doesn't take much to unleash the savage fury of a Volkswagen.
Take almost any old VW, replace the body, make a few simple adjustments, and you've got a Formula Vee racer.
Hcon a mild-mannered, practical, everyday Volkswagen convert so easily into something so delightfully impractical?
In the words of the Formula Vee inlernotional Manual:"Volkswagen components seem to have been made expressly for use in a racing car."
"The engine, air-cooled and mostly aluminum, is light for its power output and already adopted to the rear-engine concept of modern racing cars."
"Its rugged construction provides a power plant which seems to be practically indestructible, even at racing spe.eds."
"Operating costs are amazingly low. One set of tires will ordinarily lost more than a season and one oil change a year is sufficient."
It seems that the some things that make the a sensible car for people who aren't in any particulor hurry to get somewhere also make the Formula Vee a sensible cor for people who are in a big hurry to get nowhere.
The New Yorker, Feb 11, 1967